地区の活動

 

額突山市民緑地まつり

3月23日(土)、額突山市民緑地にて市民緑地まつりを開催しました。残念ながら今回も天候には恵まれませんでした。

 
 
 
 
 
 
 

 

女子力アップ講座「所作美人講座」

3月14日(木)、さろんde志氐我野にて着物講師・清水典子による美しく見える所作の講座が開かれました。

 

 

羽津おうちごはん

3月9日(土)、羽津おうちごはんを開催しました。今回は、花見弁当を作りました。

 

 

羽津幼稚園「いのちの授業」

3月8日(金)、羽津幼稚園の年長組とその保護者を対象に助産師・水本安由美さんによる「いのちの授業」が開催されました。

 
 

 

竹あかり制作会

3月2日(土)、羽津地区市民センターにて竹あかり制作会を開催しました。今回は長尺ものを中心に取り組んでもらいました。

 

 

羽津保育園「いのちの授業」

2月21日(水)、羽津保育園の年長組を対象に助産師・水本安由美さんによる「いのちの授業」が開催されました。

 
 

 

竹あかり制作会

2月18日(日)、羽津地区市民センターにて一般向けの竹あかり制作会を開催しました。この制作会で制作した作品も3月に開催する額突山市民緑地まつりで展示・点灯します。

 

 

女子力アップ講座「落語公演」

2月10日(土)、羽津・光明寺でてつ家力丸さんによる落語公演会が開催されました。

 

 

羽津小学校 竹あかり制作

2月6日(火)、羽津小学校の6年生を対象に卒業記念制作を兼ねて竹あかりを制作してもらいました。制作した作品は3月末に開催する額突山市民緑地まつりで展示・点灯します。

 

 

羽津北小学校 竹あかり制作

2月2日(金)、羽津北小学校の6年生を対象に卒業記念政策を兼ねて竹あかりを制作してもらいました。制作した作品は3月末に開催する額突山市民緑地まつりで展示・点灯されます。

 

 

障害者ワークショップ

1月28日(日)、羽津地区市民センターにおいて、障害者を対象に缶バッジや色紙、植木鉢などを制作するワークショップを開催しました。

 

 

額突山市民緑地整備

1月28日(日)、市民緑地で落ち葉の掃除などの整備作業を行いました。

 

 

女子力アップ講座「DVD鑑賞会」

1月14日(日)、羽津地区市民センターにてDVD「歩いても歩いても」の鑑賞会を開催しました。

 

 

ヤマザクラ苗木贈呈式

三重トヨペット株式会社からヤマザクラの苗木50本が寄贈され、その贈呈式を1月13日(土)に額突山市民緑地で開催しました。

 

 

羽津おうちごはん

1月13日(土)、おうちごはんが開催されました。今回はクレープを作りました。

 

 

小惑星探査機はやぶさ2模型展示&津田雄一氏講演会

1月6日(土)・7日(日)に四日市港ポートビルで、小惑星探査機はやぶさ2の実物大模型と、火星探査計画MMXの探査機の2分の1スケール模型の展示を行いました。また、はやぶさ2プロジェクトのプロジェクトマネージャーを務めた津田雄一教授の講演会も開催し、併せて各種のモノづくり体験コーナーも設けました。

 
 
 
 
 

 

羽津子育て支援ぴよぴよ クリスマス会

12月20日(水)、志氐神社参集殿において恒例のクリスマス会が開催されました。

 
 

 

羽津文化幼稚園「いのちの授業」

12月19日(火)、羽津文化幼稚園で年長組園児と保護者を対象として、助産師・水本安由美さんによるいのちの授業が行われました。

 
 

 

竹あかり制作会

12月9日(土)、羽津地区市民センターにて一般向けの竹あかり制作会を開催しました。この制作会で制作した作品も3月末に開催する額突山市民緑地まつりで展示・点灯します。

 

 

女子力アップ講座「アーティシャルフラワーリース」

12月3日(日)、MIUフラワースクール教授の平田由美子によるフラワーリースづくり講座が開催されました。

 

 

正しい自転車の乗り方教室

12月3日(日)、羽津小学校において毎年恒例の「正しい自転車の乗り方教室」を開催しました。

 
 
 

 

竹あかり制作会

11月26日(日)、羽津地区市民センターにて一般向けの竹あかり制作会を開催しました。この制作会で制作した作品も3月末に開催する額突山市民緑地まつりで展示・点灯します。

 

 

羽津北小学校人権講演会「伝えたい 生きること 生き抜くこと」

11月21日(火)、羽津小学校PTA主催の人権講演会が開かれました。5・6年生とその保護者を対象に、鷲見三重子さんと「いのちの言葉プロジェクト」の皆さんによる人形劇を中心に構成された「伝えたい 生きること 生き抜くこと」講演会が開催されました。

 
 

 

ひとり暮らしの集い

11月14日(火)、志氐神社参集殿にてひとり暮らしの集いを開催しました。今回の出し物は茂福・常照寺のご住職夫妻による三線演奏と椅子ヨガでした。

 
 

 

花いっぱい プランター花植え

11月12日(日)、東海道沿いなどに配置してあるプランターの植え替えを行いました。

 
 

 

ふれあい旅行

11月11日(土)、バス4台を使ってユニバーサルジャパンに行ってきました。

 

 

羽津おうちごはん

11月11日(土)、おうちごはんが開催されました。今回はビビンバとスイートポテトを作りました。

 

 

羽津地区文化祭

11月3日(金)~5日(日)、羽津小学校にて地区文化祭が開催されました。今回は3連休を使っての3日間開催とし、社会福祉紙事業本部各部会による障害者が演じるミュージックベル演奏やダンス、子供向けのパネルシアターなども、この会期中に開催しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

羽津地区大運動会

10月22日(日)、羽津小学校にて地区大運動会が開催されました。

 
 
 
 
 
 

 

志氐神社秋祭り 模擬店

10月15日(日)、志氐神社の秋祭りが開催され、まち協総務委員会やさんきゅう食堂、大宮第三自治会、垂坂山ブルーミングハウスなどから、子供たちに楽しんでもらうために模擬店を出店しました。

 

 

飛び出し君制作

10月7日(土)、交通安全部員により飛び出し君を制作しました。

 

 

女子力アップ講座「布で作るハロウィン用かぼちゃ」

10月5日(木)、小井清子さんの指導により布を使ったカボチャ作りに挑戦しました。

 

 

ふれあい花火大会

9月30日(土)、羽津北小学校北の農地で花火を打ち上げました。毎年恒例だった四日市市の花火大会が中止になったことから羽津独自での花火打ち上げを行ったもので、地区内外に方々からの総額100万円以上の協賛金をいただいて実施することができました。

 
 

 

パンダストップマーク貼り

9月17日(日)、パンダストップマーク貼りを行いました。本来は7月に実施予定でしたが、天候不良により延期されていたものです。

 

 

あさけプラザ秋の文化祭

9月16日(土)・17日(日)の2日間、あさけプラザ秋の文化祭からのの協力要請に応じ、竹灯りの展示と制作体験会を開催しました。

 

 

女子力アップ講座「やさしいエアロビ&ポールでストレッチ」

9月15日(金)、エアロビインストラクター・田畑豊子によるエアロビとポールを使ったストレッチの講座が開催されました。

 

 

羽津中学校人権講演会

9月14日(木)午後、午前の羽津小学校に続き、羽津中学校で全校生を対象に、教育コンサルタント・品田奈美さんによる「いじめが終わる方程式」の授業が行われました。体育館で開催する予定でしたが、直前にコロナ感染者が出たため、1クラスだけ対面授業で他のクラスは各クラスでのオンライン授業となりました。

 
 

 

羽津小学校人権講演会

9月14日(木)、羽津小学校の5・6年生と保護者を対象に、教育コンサルタント・品田奈美さんによる「いじめが終わる方程式」の授業が行われました。

 
 

 

敬老記念品配付

9月11日(月)、敬老の日に因み記念品を配布しました。今回の記念品は緑茶のティーバッグです。

 

 

よんてつ

9月9日(土)~10日(日)、四日市ドームにて四日市徹夜踊りの祭典「よんてつ」が開催されました。

 
 
 
 
 
 
 

 

羽津おうちごはん

9月9日(土)、おうちごはんを開催しました。今回のメニューはハンバーガーとマカロニサラダでした。

 

 

防災サバイバル体験学習

8月19日(土)から20日(日)にかけて、小中学生を対象とした防災サバイバル体験学習が実施されました。今回は遊びの中で防災を学ぶ「あそぼうさい」を取り入れてみました。

 
 
 
 
 
 
 

 

盆踊り大会

8月12日(土)に羽津小学校校庭で盆踊り大会を開催しました。模擬店も復活し多くの人でにぎわいました。

 
 
 

 

ここよかのYOASOBI

8月11日(金)、中央緑地の「ここよか」からの要請を受けて、ここよかのYOASOBIに竹灯りの展示と制作体験会を開催しました。

 

 

球技大会

7月29日(土)に四日市ドームにて球技(ドッジドール)大会を開催しました。

 
 

 

盆踊り練習会

8月10日の簿野取り大会に向けて、7月24日(月)・28日(金)、8月3日(木)・6日(日)の4回にわたり盆踊りの練習会を開催しました。

 
 

 

女子力アップ講座「洗濯クリーニング講座」

7月17日(月)、クリーニング店を経営する掛下泰司を講師にクリーニング講座を開催しました。

 

 

羽津おうちごはん

7月8日(土)、羽津おうちごはんを開催しました。今回のメニューは飾り巻きずしとあんみつでした。

 

 

地区一斉清掃

7月2日(日)、羽津地区全域で一斉清掃を行いました。

 

 

青パト講習会

6月14日(水)、青パトに乗車してパトロールするには警察が行う講習を受ける必要があります。この講習は2年ごとに受ける必要があります。ということで、今回は対象者の約半数が受講しました。

 

 

花いっぱい・プランター花植え

6月11日(日)、夏植え苗のプランターへの植え付けが行われました。

 
 
 

 

女子力アップ講座「お寺deコンサート」

6月23日(土)、鵤・浄恩寺にて「TMB the 45 オーケストラ]によるコンサートが開かれました。

 
 

 

駅前花壇植え替え

6月9日(金)、花美好の皆さんにより霞ヶ浦駅前花壇の植え替えが行われました。

 

 

刈払い機安全講習

5月28日(日)、刈払い機を安全に使うため労働安全衛生法に基づく安全講習会を開催しました。

 

 

羽津おうちごはん

5月13日(土)、今年度第1回のおうちごはんが開催されました。今回のメニューはハンバーガーでした。

 

 

女子力アップ講座「大正琴教室やさしく体験&演奏会」

5月11日(水)、大正琴講師・伊藤よし江さんによる大正琴教室が開催されました。

 

 

まち協理事会

5月7日(日)、羽津地区まちづくり推進協議会の理事会が開催され、議案はすべて承認されました。

 

 

女子力アップ講座「やさしいダンス&ストレッチ」

4月26日(水)、フィットネスインストラクター・油田直美さんによるダンスとストレッチの講座が開催されました。

 

 

市民緑地整備

4月23日(日)、伐採竹のチップ化処分を行いました。