防災部会
(羽津地区連合自主防災会)
防災部会の構成
防災部会は各自治会の防災隊の他、各種団体の参加も得て地区全体で防災に取り組んでいます。
平成27年度の構成メンバーは下表の通りです。
役 職 | 所 属 | 氏 名 | |
会長 | 連合自治会(副会長) | 西脇 良孝 | |
副会長 | 別名第五自治会長 | 後藤 正 | |
防災女性部部長 | 森 知子 | ||
会計 | 大宮西町自主防災隊 | 林 三夫 | |
書記 | 防災コーディネーター | 田中 豊 | |
理事 | 大宮第三自主防災隊 | 山岡 忠彰 | |
防災女性部書記 | 平尾 文賀 | ||
防災女性部羽津小学校班長 | 森 眞奈 | ||
防災女性部羽津北小学校班長 | 黒澤 周子 | ||
防災女性部羽津中学校班長 | 近藤 節子 | ||
四日市北交通安全協会羽津支部 | 山本 訓宏 | ||
民生委員児童委員協議会 | 須藤 啓一 | ||
老人クラブ春風会 | 生川 久利 | ||
青少年育成協議会長 羽津山町自主防災隊 |
藤井 靖裕 | ||
垂坂ブルーミングハウス | 後藤 聖英 | ||
四日市市消防団羽津分団部長 | 相松 正也 | ||
委員 | 霞ヶ浦町南部自主防災隊 | 樋本 昌利 | |
霞ヶ浦町北部自主防災隊 | 水谷 哲 | ||
白須賀自警団 | 天野 武久 | ||
富士町自主防災隊 | 鈴木 豪 | ||
金場町自主防災隊 | 山本 幸司 | ||
城山町自主防災隊 | 倉本 恭二 | ||
八田第一自主防災隊 | 赤塚 幸広 | ||
八田第二自警団 | 平田 健二 | ||
八田第三自主防災隊 | 荒木 正一 | ||
羽津町第一自主防災隊 | 森 幸俊 | ||
羽津町第二自主防災隊 | 山本 庸二郎 | ||
羽津町第三自主防災隊 | 荒木 茂俊 | ||
羽津中町第一自警団 | 小出 忠典 | ||
羽津中町第二自警団 | 喜吉 雄 | ||
大宮第一自主防災隊 | 小井 正美 | ||
大宮第二自主防災隊 | 松本 清三 | ||
大宮第三自主防災隊 | 本間 教昭 | ||
別名第一自主防災隊 | 人見 憲治 | ||
別名第二自主防災隊 | 岡山 芳彦 | ||
別名第三自主防災隊 | 高橋 孝一 | ||
別名第四自主防災隊 | 長井 政弘 | ||
別名第五自主防災隊 | 鈴木 由之 | ||
別名第六自主防災隊 | 石崎 宏明 | ||
山手町自主防災隊 | 中川 保 | ||
羽津いかるが町自主防災隊 | 稀代 輝雄 | ||
緑丘町自主防災隊 | 濱本 剛 | ||
顧問 | 四日市市議会議員 | 森 康哲 | |
羽津中学校長 | 中条 明広 | ||
羽津小学校長 | 井川 和道 | ||
羽津北小学校長 | 上野 浩二 | ||
羽津地区市民センター館長 | 矢田 智章 | ||
羽津地区市民センター副館長 | 森本 芳樹 | ||
地域マネージャー | 大西 通 | ||
参与 | 消防分団 | 分団長 | 藤井 一由 |
副分団長 | 裏川 昌知 | ||
阿倉川交番所長 | 平野 禎寿 |
防災視察研修
実施日 平成24年11月30日(土)
視察先 大紀町錦・津波避難タワー、尾鷲市古江・DONET陸上局
大紀町錦では、2つの津波避難タワーなどを見学し、昭和19年の東南海地震で津波を経験したお二人の女性語り部から体験談を語っていただきました。
尾鷲市では、地震・津波観測監視システム(DONET)の陸上局でシステムの概要や観測成果、研究の目的など、地震・津波研究の最先端を披露してもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防災訓練
実施日 平成24年10月6日(日)
今年の訓練では、3か所の指定避難所に分かれて津波避難と避難後の避難所開設までの訓練を実施しました。
初めての試みで、細かいシナリオもあえて決めていなかったため戸惑いが多かったようですが、色々と問題点が発掘されたという点では意義のある訓練でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年度の訓練の様子
平成23年度の訓練では、メディアネット四日市の皆さんにより、訓練の様子がビデオ撮影されました。
また、これを編集したものがCTYで放送されました。訓練記録ビデオ(長時間版)(38分)
訓練記録ビデオ(CTY放送版)(8分)
防災講演会
実施日時 平成24年5月17日(金)19:00~20:45
演 題 「あの日。そして今。~報道されない被災地の実状~」
講 師 石巻青年会議所OB 齋藤 浩喜氏、 市原市青年会議所OB 武田 恭宏氏
齋藤氏からは、東日本大震災での石巻市の津波被害と復興の状況が、武田氏からは、同じく東日本大震災での市原市におけるLPGタンク火災の状況が、市民の目線から講演していただきました。
![]() |
![]() |
平成25年度の活動実績
3月 8日(土) | 女性部勉強会 | |
2月21日(火) | 第4回役員会 | |
1月23日(木) | 霞コンビナート見学会 | |
1月20日(月) | 第4回委員会 | |
1月12日(日) | 男女共同参画防災研修 | |
1月 9日(木) | 第3回役員会 | |
12月13日(金) | 第2回役員会 | |
12月 1日(日) | 女性部HUG研修 | |
11月30日(土) | 防災視察研修 | |
11月19日(火) | 羽津北小学校土鍋炊飯訓練 | |
11月17日(日)・20日(水)・23日(土) | 第3回避難所別会議(反省会) | |
10月11日(金) | 羽津小学校土鍋炊飯訓練 | |
10月 6日(日) | 地区防災訓練 | |
9月28日(土) | 女性部炊き出し訓練 | |
9月16日(月)・17日(火)・27日(金) | 第3回避難所別会議 | |
9月 3日(火) | 第3回委員会 | |
8月21日(水)~23日(金) | 第2回避難所別会議 | |
7月28日(日) | 防災関連施設視察研修 | |
7月 9日(火) | 第2回委員会 | |
6月29日(土) | 女性部役員会 | |
6月 7日(金) | 第1回役員会 | |
5月25日(金)・26日(土) | 第1回避難所別会議、防災井戸現場説明会 | |
5月17日(金) | 防災講演会 | |
4月30日(火) | 第1回委員会 |
平成24年度の活動実績
2月27日(水) | 第4回委員会 | |
2月22日(金) | 第7回役員(理事)会 | |
1月30日(水) | 第6回役員(理事)会 | |
12月 7日(金) | 第3回委員会 | |
12月 5日(水) | 第5回役員(理事)会 | |
10月 5日(金) | 第4回役員(理事)会 | |
9月23日(日) | 地区防災訓練(津波避難訓練)⇒中止 | |
9月 2日(日) | 三重県総合防災訓練(於:三重県消防学校) | |
8月17日(金) | 第2回委員会 | |
8月 7日(水) | 第3回役員(理事)会 | |
8月 4日(日) | 防災研修(静岡県地震防災センターにてHUG講習) | |
7月24日(火) | 第2回役員(理事)会 | |
7月16日(月) | 津波防災講演会会 | |
6月 8日(金) | 第1回委員会 | |
5月31日(木) | 第1回役員(理事)会 |
平成23年度の活動実績
2月 5日(日) | 防災研修(浜岡原子力館) | |
12月26日(月) | 第4回理事会 | |
11月30日(水) | 防災講演会 | |
10月 7日(金) | 第3回理事会 | |
9月11日(日) | 地区防災訓練 | |
8月19日(金) | 第2回防災会議 | |
8月 9日(火) | 第2回理事会 | |
7月29日(金) | 第1回理事会 | |
6月28日(火) | 第1回防災会議 |
平成22年度の活動実績
2月 6日(日) | 防災研修(大阪市立阿倍野防災センター) | |
12月 | 大規模災害(地震)時の避難や支援に関するアンケート調査 | |
10月 8日(金) | 防災訓練反省会 | |
9月12日(日) | 地区防災訓練 | |
8月10日(火) | 第2回防災会議 | |
7月14日(水) | 防災訓練下打合せ会 | |
6月11日(金) | 第1回防災会議 |