羽津の昔「年中行事」

 

5月

川ざらえ

毎年、5月2日か3日頃には、田へ水を引き入れ苗代を作るのに備えて、村総出による川ざらえをするのが慣例であった。
これは、羽津から出発し、大矢知の村内を通り、朝明川の取り入れ口まで至る羽津用水の長い水路の掃除であり、ほぼ一日がかりの大仕事であった。
水路の下より、だんだんと上の方へ掃除していき、取り入れ口に達して作業が終わると、近道である山道を通って村へ帰ってきた。その時分には、もう山つつじの花が咲いており、それを手折ってきて、仏さんに供えたりした。
この「川ざらえ」がすんだ日以降、毎日2、3人が交代で水路の見回りに行った。天水川を持たなかった羽津において、水の確保には宿命的に大きな苦労を要したもので、水を巡る他村との諍いも数多くあった。

 

男の節句

5月5日を「男の節供」といった。この日、「ちまき」や「かしわもち」を作り、神さんや、子供の初節句に母の実家より武者人形をもらった家ではその武者人形に、それぞれお供えをした。また、やはり初節句の祝いとして鯉のぼりをもらった家では、これを立てた。

池に自生する葉菖蒲をとってきて、風呂に浮した菖蒲湯に入ることもした。村の銭湯でも菖蒲が入れてあって、これを鉢巻にすると頭が病めないといった。村の銭湯は森源吉さんの家のすじ向かいにあったが、昭和15年頃に無くなってしまった。昭和の初めには、二区の共同風呂ができたが、これも昭和45年ごろには個人の手にわたり、まもなく閉鎖された。
近年では、5月5日の「子供の日」に、玄関に蓬と菖蒲で作った飾りつけをする家が見られるが、昔はこのような習慣はなかった。

5月4日と5日は多度の祭りの日でもあり、上げ馬の神事が行われたので、羽津からも多くの人たちが歩いて参拝にいった。そして、上げ馬を見て、先に走った馬が駆けあがるとその年の早稲のできがよく、後の馬があがると晩稲がよいと言い、また、祭りの幟が柱にまきついていると「一目連さんの幟がまきついとるで、今年は風がきつい」と言い、逆に幟がへんぽんと順調に翻っていると台風が来ないと言った。
祭りの日、員弁街道はお多度さんへ向う人たちが数珠つなぎになっていた。

5月8日と9日は、熱田神宮で「粥だめし」の神事が行われ、これにも羽津から出かける人が少なくなく、帰りには一年の吉凶を占う「判じ物」の書かれた紙を買ってきた。

 

浜の運動会

毎年、5月の中旬に、海蔵川尻の北の砂浜で行われた小学校の春の小運動会である。つまり、学校行事のひとつであるが、この日、村の大人たちは弁当持ちでこれを見物にいき、半ば年中行事化していた。
この運動会は一日がかりで行われたのだが、時期から言ってもよく雨にたたられた。また、砂浜を走るので、非常に走りにくく、砂に足をとられて転倒するものが続出した。
子供たちより、寧ろ大人が楽しみにしていたこの運動会も、昭和の初め頃より行われなくなってしまった。