羽津の昔「年中行事」

 

8月

七日盆

8月7日を「七日盆」といい、この日、三昧の墓掃除に行った。
また、この日は村総出で「道なおし(道普請)」をした。もちろん、村総出である以上、これには非農家も出なければならなかった。

 

これは、8月14、15、16日の3日間にわたるもので「月おくれの盆」といっていた。旧暦においては、7月に行なわれていたものと思われる。

各家では、8月14日に蒸し餅(小麦粉の皮に饀をつめ、茗荷やガンタチの葉で包み蒸しあげた餅)とか、ぼた餅を作り、素麺や仏花としての鬼灯(ほおずき)、蓮花の蕾と一緒に仏前へ供えた。
8月15、16日には、光明寺境内で盆踊りが盛大に行なわれ、また浄瑠璃も上演されたので、大勢の人で賑わった。
当時は、まだレコードやCDなど普及していなかった時代で、踊りの歌も、踊り手が輪になって踊りながら誰彼となく順番に歌い、他の人たちがはやしを入れたという。男も女も仮装して、手拭いで頬かむりをし、腰には飾り物をつけて踊った。
その盆歌は、次のようなものであった。

  サーエー 忘れまいぞえ 十兵衛さんの手柄ェ
  アー ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  エー 骨身砕いた ヤーレサノーエ 羽津の水
  ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  
  サーエー 老いも若きも 品よく踊りゃェー
  ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  エー 羽津の音頭で ヤーレサノーエ 賑やかに
  アー ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  
  サーエー 揃た揃たよ 踊子が揃たエー
  ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  エー 二百二十日の ヤーレサノーエ 出穂のようにー
  ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  
  サーエー 今年ゃ豊年 穂に穂が咲いてるよー
  ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  みー道の小草も ヤーレサノーエ 米がなるー
  アーヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  
  サーエー 秋が来たやら 鹿さえ鳴くにー
  アー ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  エー 何故に紅葉が ヤーレサノーエ 色づかぬー
  アー ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  
  サーエー 目出た目出たの若松様よエー
  アー ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  エー 枝も栄えて ヤーレサノーエ 葉も繁る
  ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  
  サーエー 無我の教えに 感謝の踊り
  アー ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
  エー 唄えはやせよ ヤーレサノーエ 夜明けまで
  アー ヨイヨイヨイ ヨヤサノセ
 
    歌 : 平井 新一郎(八田) 1903年(明治38年)生まれ
 
ここに収録した音声データは、昭和63年から平成元年にかけて、三重県教育委員会が実施した民謡緊急調査で収録されたものです。平成24年度の「羽津学」で、民謡緊急調査の際に実際に収録に当たられた久志本まどかさんから、紹介されました。その際、久志本さんに音声データ使用のお願い致しましたところ、三重県教育委員会の許可を取った上で、音声データを提供していただきましたので、ここに掲載し公開しています。
 
この光明寺での盆踊りは、大正末には行なわれなくなってしまった。

前の年の盆からその年の盆までに死人のあった家では「新盆」と称し、親戚などつきあいのある家から右図のような「キリコ」という灯籠をもらい、仏前に飾った。これを、もらった家では、この日、もらった家の主を招いて膳を振る舞いお勤めをしてもらった。が、そうした振る舞いをしない家は「キリコがえし」といって何がしかの品(砂糖やまんじゅうなど)を返礼として配ることになっていた。
仏前に飾られたキリコは盆の終わりの8月16日の夕方、「キリコ流し」といって海蔵川へ流しに行ったり、各字の三昧へ持っていって焼いたりした。

曹洞宗(正法寺)の檀家では、8月13日の夕方に三昧へお参りをし、提燈を墓前に捧げてくるとともに、先祖の霊を迎えて来たという。そして、「迎え火」と称し家の入口で藁を焚いてこれを出迎え、家の縁側に水を入れた洗面器を置き、手拭で足を洗って、座敷へ上がってもらい、その夜からカボチャの煮物やみそ汁で本膳を作って仏前に供え、ご先祖様に召し上がっていただくといった。

8月16日の朝は、酢素麺を上がっていただいた後、家の門先で「送り火」の藁を焚き、三昧まで送っていってお参りをしてきた。そして、その後、ご先祖様へ供えたおさがりは、米洗川に流した。
また、正法寺では、8月17日に「施餓鬼」といって、檀徒を集めての棚経が勤められ、無縁仏の供養が行なわれた。昔は、非時(食事)もあったが、現在は無くなってしまった。

尚、盆には嫁の里帰りが行なわれたもので、これを正月と同じように「セチに行く」といっていた。

盆に行なわれる贈答を「盆の歳暮」といい、嫁の実家や仲人、平生から世話になっている家など、そして新家は母屋へこれを持っていった。普通、黒砂糖か下白の砂糖を持っていくのが多く、後にはこれが「きざら」の砂糖になった。

 

太子盆

8月21日、鵤だけで行なわれた盆行事である。浄恩寺境内の太子堂に祀られている聖徳太子を偲ぶ行事とされ、この夜、境内では盆踊りや、俄か芝居が行なわれ、鵤は元より北鵤、垂坂、斎宮、別名などからも多勢の善男善女が集まり、賑わった。俄か芝居の題目としては、「金色夜叉」、「藪医者ぎんなんさん」、「八幡様の鳩」、「新橋芸者」、「貸別荘とお嬢さん」、「反射鏡」、「ゴミ箱」などがあった。

 

地蔵盆

8月24日に、金場、八幡で行なわれたもので、それぞれの地蔵さんに色々なお供えをするとともに、堂前では盆踊りや俄か芝居が繰り広げられた。
この地蔵盆は、金場、八幡ともに今も続けられている。盆踊りや俄か芝居は行なわれないが、幟や提燈を立て、各戸がお供えをし、また正法寺の住職(ごえんさん)にお勤めをしてもらっている。この日、正法寺の住職は、先ず金場でお勤めをした後、八幡へ回って行くことになっている。

金場と八幡の地蔵さんは、一つの石から作られた兄弟地蔵で、かっては羽津のそれぞれ南北の村外れに位置していたから、多分村境を守ってもらう目的で建てられたものと考えられている。
金場の地蔵さんは、二重川にかかる境橋のたもとの堤(二重堤といった)に建てられていたが、昭和48年羽津山線の拡張工事で二重川が埋めたてられたときに現在地へ移された。この地蔵さんは、金場の「樋倉」さん(故、広田倉吉さん)の家に代々世話をされてきたものだといわれる。
八幡の地蔵さんは、昔は、米洗川の常夜燈の筋向かいにあったと言われており、八幡神社が明治41年に志氐神社へ合祀された時期に、八幡神社の跡地である現在の場所へ移されたようである。